アメリカ生活

アメリカで抜歯とボーングラフトを体験〜治療の流れと費用

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、アメリカオレゴン州在住のまるです!

今日はインプラントへの道①ということで、抜歯とボーングラフトを行った時の記録を記事にしています。インプラントへの道②では実際に金具を埋め込み、被せ物をつけるなどのインプラントを完成するとこまでを記事にする予定です。

抜歯からインプラント完了まで全部で9ヶ月から12ヶ月くらいの工程なので2記事に分けることとしました。

そもそもなぜインプラントをすることになったかと言うと、いつも通っている歯科の定期検診で「歯根吸収をしている疑いがある!」とのことで専門医(Endodontist)の紹介状を貰いました。

Endodontist(エンドドンティスト)とは歯の神経や根管の治療の専門とする歯科医師です。

その専門医のもとでで精密検査をすると、なんと歯にひびが入っている事が判明したのです。

と言うわけで人生で初めて根管治療をするか、インプラントをするかという究極の選択肢に直面しました。

私は歯は1本でも多く保っておいた方がいいと思っている人だったので、最初は根管治療をやろうと思っていました。

しかし、私の歯のひびの入り方では根管治療をしても長く持つ可能性が低いということで、今回インプラントをする決意をしたのでした。

それではインプラントへの道①ということで、定期検診で異常が見つかったところから、抜歯・ボーングラフトを行ったところまでをまとめていきます。

定期検診 (7/22/2025)

保険では年2回の定期検診がカバーされているので、今年2回目の定期検診としていつも通り受診しました。そして今回は1年に1回のレントゲン撮影をする日タイミングでした。いつも通りたんたんとこなしていきます。

歯のクリーニングもレントゲンの後にいつも通り行い、よしあとはドクターのチェックで終わり!と見せかけて、ドクターが何か気になる影の存在をレントゲンで見つけてしまいます。

「歯が根っこから吸収されている(歯根吸収)可能性があるので紹介状を書いておきます。」と衝撃の一言でした。

この日かかった金額は診察とクリーニング、レントゲン撮影で保険適用後$189.20でした。

後日、意を決して紹介状に書かれた電話番号に連絡して専門医の予約を取りました。

専門医受診1回目(8/4/2025)

CBCTスキャンというハイテクなレントゲンを撮るために専門医の元を訪れました。

「保険は適用されませんよ、いいですか」とめちゃくちゃ何度も確認されて、車の免許証のコピーをとられ、$425.10(保険無適用)の支払いも前払いでした。

受付の方の態度が少し不愉快でしたが、無事レントゲンの撮影を終え所要時間は10分ほどであっという間でした。

専門医受診2回目(8/11/2025)

前回のCBCTスキャンの約1週間後、結果を聞きにいきました。

対応してくれたドクターはとても丁寧に説明をしてくださいました。歯根吸収だと思っていた歯にはなんとひびが入っている事が判明しました。

治療プランは2通りあり、1つは根管治療、もう1つがインプラントという選択肢でした。ひびの入り方を見る限りインプラントの方が確実ということをこの時点で知り、インプラントをいつものクリニックですることに決意しました。

この日の支払いは特になしです。

クリニックに見積もりをもらう (8月中旬)

いつも定期検診でお世話になっているクリニックに「インプラントをやることを決めました!なので見積もりをください」と頼みました。

なお、私の保険事情なのですがこのクリニックは今年からout of networkになってしまい、定期検診以外でこのクリニックにお世話になると保険が全然適用されないことが判明しました。

このクリニックは20分ほど行ったところに同系列のクリニックがありそちらはin networkであるということが判明します。両方のクリニックの見積もりをお願いするとなんと$4678.90の差があり、もう一つの方のクリニックに転院することとなりました。

$200くらいの差ならまぁいいかとなるところですが、こんなにも違うと多少遠くても転院を選んでしまいますよね?

そういうわけで、抜歯とボーングラフトを転院先で行うことになりました。

抜歯とボーングラフトの治療(9/4/2025)

今回の抜歯は、後に行う予定のインプラントを入れ込む土台をしっかり形成する必要があるということで、ボーングラフトを一緒にすることになりました。

ボーングラフトは簡単に言うと骨移植です。移植した骨がしっかり土台になってくれることで、インプラントが成功しやすくなるとのことです。この土台がしっかり固まるまで3〜4か月時間を要します。

所要時間は1時間ほどでした。麻酔を打つ前に軽くペースト状の薬を綿棒でつけられます。このおかげで麻酔の針の痛みが少し和らぎました。

顔から耳にかけて麻酔が効いてるのが確認できると早速抜糸の作業に入っていきます。すごい振動や引っ張られ感はありましたが、なんと痛みはゼロでした!

こんなに引っ張られるのは後にも先にもないかも知れません。歯が抜けるときのミシミシという音は夢にまた出てきそうな音です。

そのままボーングラフトの作業に進みます。何か小さいものを抜いた歯の上に乗せて、縫い合わせているのを時々恐る恐る目を開けてみてしまいました。ここも痛みゼロです!

最後にうがい用の液体と処方箋をもらい、チップスのような硬いものは食べないでね!と指導いただき終了です。一連の流れは50分くらいで思ったよりもスムーズに行きました。

抜歯とボーングラフト、気になる支払い金額は$726.20(保険適用前$1942.00)でした。

薬局で処方薬を購入

抗生物質($8.40)と痛み止め($14.77)を近所のフレッドマイヤーの薬局で購入しました。

薬局によっては処方箋を提出した後90分くらいの待ち時間があること普通です。

私は処方箋を渡してからピックアップの準備できたよの連絡まで薬局のお昼休みの時間み重なってしまったので3時間半ほどありました。

私は8時30分に治療を終え、処方箋を9時30分くらいに最寄りのフレッドマイヤーの薬局に提出しましたが、ピックアップの間までにジンジンと痛み始めてきてすごく辛かったです。

歯の治療後、痛くなくてもなるべく早めに処方薬を購入しにいくことをおすすめします。

もし抜歯と骨移植を午後に行う場合はファーマシーの営業時間に要注意です。痛みは耐えられたとしても、抗生物質を翌日まで待つのはリスクが高い気がします。

抜歯から抜糸までの経過(9/22/2025)

抜歯後、最初の7日は毎日痛みがありました処方された薬(強めのタイレノール)をのみ終えても痛みは続き、自宅にあったアドビルを飲んでいました。(そのようにして良いと確認済み)

同時に抜歯後4日から10日くらいは抜歯したエリアからの臭いとの戦いでした。ネットで調べるとある程度のニオイはしょうがないとのことでした。

もしこれが、強烈な痛みや黄色い膿を伴っていれば診察してもらった方がいいとあったので、ひたすら匂いについては考えないようにしていました。

抜歯後14日、抜糸のアポイントメントに行きましたが、あと4日様子を見ましょうと再度抜糸のアポイントメントをとることになりました。

無事に抜歯後18日目で抜糸をすることができました!糸が歯から抜けるとき多少の不快感はありましたが、痛みらしい痛みはありませんでした。

深呼吸5回くらいするうちに、あっという間に終了です。

療養食のアイデア

抜歯とボーングラフトは通常の抜歯よりもさらに気をつけなければいけません。

料理が苦手なまるがおすすめする、アメリカでも簡単に手に入る私が療養時に食べたものを載せておきます!参考程度に見てみてください!

  • プロテインドリンク
  • アップルソース
  • ジュースに浸かっているフルーツ
  • バナナ
  • チキンヌードルスープ
  • チキンヌードルスープ ダブルヌードル(ヌードル倍増版)
  • チーズピザ
  • ドーナツ

幸いなことにCampbellのチキンヌードルスープは私が子供の頃からの好物なんです。こう言う食べられるものが限られている時は、喜んで買ってしまいます。笑

みなさん試したことありますか?

缶1杯分の水を加えて温めるだけで楽チンなのが嬉しいです。

ダブルヌードルは少し噛む余裕が出てきた時におすすめです。ヌードル倍増、幸せ倍増のDouble Noodleもいかがですか?

いずれのチキンヌードルスープもぬるくなってから食べるようにしてくださいね!!

チーズピザやドーナツは一口サイズにカットしてからだと食べやすいです。

まとめ

インプラントを行うための抜歯はボーングラフトを伴うケースが多く通常の抜歯とはまた異なるケースが多いです。

定期検診→専門医受診でCBCTスキャン→抜歯+ボーングラフトとの流れは大体どこも同じ流れになると思います。

治療にかかる金額は入っている保険によって左右することが多いです。

私の場合は…

  • 定期検診での診察とレントゲン $189.20
  • 専門医でのスキャン $425.10
  • 抜歯+ボーングラフト $726.20
  • 処方薬 $23.17

という感じでした。

日本でできたらもっと安くなったのだろうか?と一瞬思いましたが、渡航が1回で済む治療でないのでむしろ高くつくと断念しました。

治療後は歯に優しいものを食べることを心がけて、安静にしましょう!

今後アメリカで抜歯とボーングラフトをする人の参考になりますように!

最後までお付き合いありがとうございました!