アメリカ生活情報

【元ミリ妻が語る】夫が米軍を8年で除隊した後のお話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は以下のような人におすすめです!

  • 軍をリタイアせずに辞めた国際夫婦のその後の生活が気になる
  • GI Billでの実際の生活模様が気になる
  • 夫や彼氏に米軍を除隊してもらいたく選択肢を模索中
まる
まる
こんにちは!元ミリ妻のまるです、夫は2016年まで8年間米軍で勤務をしていました。

米軍を除隊する前は先の生活が全く想像できずとにかく不安ばかりでした!

ただでさえ(当時E4)生活が苦しいのに、夫が軍隊やめて給料ゼロになるのが恐怖でしかありませんでした。

まる
まる
当時は夫の月々のビール代20ドルを捻出するのが精一杯でした!BYOBの分も含めて。

今日は夫とどのようにして米軍除隊から生活を立て直したのか、米軍除隊後の生活についてを説明します!

除隊までの道のり

除隊して欲しい!という密かな願望

まるがまる夫に出会ったのは、米軍勤務歴3年目の頃です。

結婚前の2年間、短期のTDYや半年のDeploymentを経験し、それなりの覚悟を決めて結婚をしました。

それでもやはり頭によぎるのは「離れ離れにならずに生活ができたらいいなぁ!」という願望でした。

これって皆さん一度は経験した事があるんじゃないでしょうか?

除隊するべきひと

まるが個人的に今すぐでも除隊をオススメしたい人は下記の通りです。

あくまで除隊したい人の背中を押したいだけであって、キャリアを構築している人に除隊をしましょう!と推しているわけではない事をご理解ください。

  • GI Billで大学卒業をしたい(むしろ大卒だ!)
  • 今現在のactive dutyの仕事がGSでも存在する
  • オフィサーではなくEnlisted

個人的には米軍で20年という期間を働きあげられる人は本当にすごいな!と思うし、それをサポートする配偶者も本当に尊敬をしています。

けれども我が家にとっては、夫が軍にいる間はなにかとコスパの悪い人生でした。

引っ越しのたびに買わなきゃいけなかったり、手放さなければいけないものが多かったり、家族も離れ離れの期間も長く、これをリタイアまで続けるのは家族としてハッピーな選択ではないと、まる家では除隊する結論に至りました。

米軍を除隊するのは勇気がいると思うんですよね。

今まで健康保険、休暇、住居などの手厚い待遇で守られて来て、急に米軍の外の世界に住むと言ってもそれは同じ国の中の出来事であってももはやカルチャーショックに近いのではないのかなと思います。

勤めた期間が無駄にならないGS

まる家が米軍を辞めるにあたって一番心配したのは、米軍で務めた8年という期間(Time served in military)が無駄になってしまう事でした。

あと12年頑張れば、(いや、その12年が長いのよ。)老後にそれなりのお金が毎月入ってくる。

そこにディサビリティーも一緒に請求して、この先安泰!結局最後まで勤め上げるのは、誰しもあの美味しいリタイアメントの漕ぎ着けたいからだと思うんです!

逆に、軍に勤めた期間が無駄にならないのであれば、どうでしょう?

それならちょっと話は別かも!という人は少なくない気がします。

Buy Back Time GS Employee

除隊をしてGSの仕事に就けることができれば、多少の手続きはありますが、今まで軍で働いた年数GS職員として働いた年数を足して退職後にしっかりとベネフィットをもらえることができるのです!それだったらどうでしょう?

ぜひ気になる方は「Buy Back Time GS Employee 」とでも調べてみてください。そのうちにまる夫のケースも記事にしたいと思っています。大まかなイメージとしては、ミリタリー時代に得たベースペイの3%を納める必要があります。

まる夫は除隊した時点では高校卒業資格しか持っていなかったので、GS職員になるために、まずは大学へ通うことになりました。

GI Billを使った生活

BAHでやりくりをする

有給を消化した後の2017年1月からは、ついに今まで当たり前のように入って来ていたお給料がなくなります。

ただ1月からGI BillでPSUに通うようになったのでBAHが入ってくるようになりました。

そして学校に関わる一切の請求はカバーされるので心配ありません。

支給されるBAHの額は通う学校の郵便番号を元にBAH Calculatorで調べる事ができます。

そのエリアのE5(配偶者の有無による)のBAHが学校に通っている間、ずっと手当としていただく事ができます。

気をつけなければいけないのは、長期休み中のBAHが出ないので、その分は事前に考慮しておく必要があります。

まる
まる
2024年のオレゴン州ポートランドを例にあげますね!

PSUの郵便番号は97201

  • E5の配偶者ありは$2373
  • 配偶者なしの場合は$1836です。

婚姻状況によって支給額に大きな違いが出るのが気になるところです。

軍に所属している間に結婚、グリーンカードなどは済ませておいた方が安心かもしれません。

学校に行きながらバイト

まる夫はE4で除隊してE5配偶者ありのBAHがもらえたのでラッキーな気がしていました。

まる夫も私もそれぞれ週20時間くらいのアルバイトをして家計足しにしていました!

学校に行きながらGS

ラッキーなことに在学中にGS8の以前と同じ職種で採用がきまりました。

これは控えめにいってもコネとしか言いようがなかったと思います。

以前同じベースで勤務していた人が除隊し、まる夫がいずれGSに就きたいことを知っていて、「You応募しちゃいなよ!」と言われてノリで応募をすることを決めたまる夫です。

除隊後のタイムライン

2016年10月 軍勤務を終えて有給消化に入る
2017年1月 PSU編入 GI Bill利用
2018年10月 GS8の仕事が決まる
2020年4月 GS11の仕事が決まる
2020年6月 PSU卒業
2021年4月 GS12へ昇進
2021年10月 PSU MBA入学 GI Bill利用
2023年6月 PSU MBA 卒業
2024年5月 GS12-13の新しいポジションが決まる

これらが米軍を辞めてからの大きな出来事です。

米軍に在籍中に幾らかの単位を取っておいたので、2017年に編入したPSUを2年半で卒業出来ました。

やはりGS8までのランクの仕事は大学卒業資格が求められることはあまりありません。

そのため、PSUの卒業が確定するまではハイランクな仕事は応募すらできませんでした。

話は一転、大学卒業が確定した頃、GS9〜11の仕事に応募したところ軍人時代の職歴も考慮されGS9スタートではなく、GS11(ターゲット12)のオファーをいただく事ができました。

やはり、大卒の重要さを肌で感じたまる夫でした。

米軍に所属していたころTuition Assistanceを利用して大学の単位を取っていたので、Bachelor’s Degreeを得ながらも、GI Billが余っていたのでMBA取得の道に進むこととなりました。

その間もBAHが貰えていました!

最後の1タームだけGI Billが足りなくなり、貯めておいたBAHを授業料に当て無事に学生ローンを組まずに除隊後のBachelor’s DegreeとMaster’s Degreeを取得することができました。

この記事を更新している2024年8月現在、まる夫は2024年5月に正式採用された新たなGS12(ターゲット13)のポジションについています。

【アメリカ】連邦政府公務員(GS)の平均年収はどれくらい?アメリカの連邦政府勤務の公務員GS職員ってお給料いくら?そんな疑問に答えます!...

現役時代にやっておきたい事

貯金する

備えあれば憂いなしです。

除隊をする前に蓄えられるだけ蓄えておきましょう。

懐の余裕は除隊後の生活の心の余裕につながります。

離職金がもらえる条件に当てはまる人も多いでしょう。まる家はSeparation Payとして$18,000を頂き、BAHの出ない時期(学校が長期休暇の時)に備えました。

大学の単位を取得する

米軍在職中に1単位でも多く取っておいた方が不安定な学生生活を続けずにすみます。

Tuition Assistanceを積極的に利用して大学卒業に一歩でも近い状態にしておきましょう。

持ち物をミニマルにする

これまでオン/オフベースハウジングなどベースが用意してくれたそれなりに大きいお家に住む機会が多かったのではないでしょうか?

自分たちで家賃を払って住むとなるとなるべく出費を抑えたいところですよね。

学校へ通うとなるとそれなりに都市部でアパートに住む必要も。

そうすると必然的に持ち物はダウンサイズしておく必要が出るでしょう。

ストレスのない引っ越し、新生活を始める事ができると思います、ぜひ荷物を減らしましょう。

今の職業のコネクションをキープする

今の同僚、上司は将来GSの職へ応募するにあたって大切なリファレンスとして必要になってくる可能性があります。

一度除隊を決めると、この先のことで頭がいっぱいになりそうですが、米軍でのお仕事も最後まで精一杯働いてもらいましょう!

まとめ

私たち夫婦が除隊を考えていた2016年頃、リタイア後の話はあるけれども、こういう除隊後のストーリがまだあまりなかったので、またどこかで誰かの参考になったらと思い記事にしてみました。

最後まで読んでくださりありがとうございます。