アメリカは医療費が高いので、日々のセルフケアが大切だなと感じています。セルフケアの一環として『鍼治療』Acupunctureに通い始めて1年半が経過したので、その体験をまとめてみました。
- アメリカで鍼治療を受けたい
- アメリカで鍼治療の体験談を知りたい
- アメリカで鍼治療は痛いのかを知りたい
アメリカの鍼治療の現状

アメリカではここ数年で鍼治療、いや鍼にとどまらずホリスティックな治療が人気を集めています。
ロサンゼルスやニューヨークのような都市部ではさらに意識高い系の人用の美容鍼をやっているトータルスパもあるとか!
アメリカで鍼治療が少しずつポピュラーな選択肢となってきている3つの理由をまとめてみました!
オピオイド危機
アメリカではとても効果のあるオピオイド系の痛み止め処方薬が簡単に手に入ってしまい蔓延しています。薬に頼らない選択肢、もしくはペインマネジメントの第一段階として取り入れる人が増えてきました!
決まった期間だけ摂取するはずが、いつの間にか中毒になっていたなんてことも。
最近ではVAクリニックでも鍼師(Acupuncturist)がいたり、メディケアでも腰の痛みを和らげるためなどには保険が効くようです。
健康志向
特に体に大きな問題はないけど、身体のバランスや自然治癒力を高めたい人、そして薬になるべく頼りたくない人などを中心に人気を集めています!
子供にも優しい選択肢として取り入れる親御さんが増えているとか!
高額医療費
アメリカは医療費が高額なので、保険の有無を問わず通いやすい鍼治療を取り入れる人が増えてきたようです。
鍼治療の流れと体験談

夫と健康保険のポリシーを見直していたら、鍼治療が年に$1000までカバーされることに気づき、それ以来月2回のペースで夫婦一緒に通っています
鍼師探し
まずはネットで近所の鍼師(Acupuncturist)を検索しました!近所にいくつかあり、それぞれ見てみると私たち夫婦が加入しているKaiserの保険を受付ているようで、すぐそこに決めました。
初診前
氏名、住所、病歴、アレルギー歴など普通の病院でも記入する内容です。鍼師に治療してもらいたいことなどを問診票に記入していきます。
- 事前にお手洗いに行きましょう!
- ゆったりとした服を持参しましょう
- 食べすぎ、空腹を避けましょう
初診
- 問診票に基づいて質問
- マッサージテーブルに横たわる(仰向けか腹這いになるかは、うつ鍼の位置による)
- 脈診
- 鍼治療(12本くらいを40分くらい)
- お会計
通常の鍼治療
通常に鍼治療はとてもシンプルです!鍼師に気になっている点を伝えてあとはマッサージテーブルに横たわるのみです。
50分くらい鍼が入ったままリラックスしお会計という初診の簡素化した感じです!
私は鍼のほかに背中全体をカッピングをしてもらうことが多いです!
アメリカの鍼師のできること

もちろん州によって資格が異なるのでそれぞれできることが異なってくるとは思うのですが、一般的な鍼師(少なくとも私の通っている鍼師)は鍼治療だけにとどまらないようです!
カッピング、電気鍼、漢方の処方、グアシャーなどなど
クライアントに合わせて、やることを決めてくれます。
「漢方はどこで手に入る?」と思っていた方にも朗報ですね!
鍼の資格以外に、マッサージやカイロプラクティックの資格を持っている先生はそれも取り入れてくれるようです。
鍼治療は痛い?

鍼治療は痛いのか?これは人によるというのが答えだと思います。
私が感じる痛みには2パターンあります。
- 鍼を刺したその瞬間から2秒くらい
- 鍼を刺した後からずっと抜くまで
個人的には10本刺して、1本くらいは一瞬「うっ」と感じることがあります。
でも鍼を刺されたまま横になっている時は鍼が刺さっていることも忘れそうです。
痛みを感じた時は、その旨を伝えると鍼を置き直してくれます!
鍼の太さもいくつかあるようなので、最初はなるべく優しくお願いします!と相談してみると良いかもしれません。
鍼治療の効果

私が実際に症状が和らいだなと体感できたものを紹介します。
生理痛、肩こり、腰痛、筋肉痛、頭痛、吐き気、風邪、気分の落ち込み、首の寝違えによる痛み
日本に住んでいる頃からの肩こりを除いて、それ以外の症状は鍼治療を受けて半日後くらいにはスーーっと良くなっているのを体感できることが多いです。
頑固な肩こりも半年を過ぎた頃から、前ほど気にしていない自分にがいることに最近気づきました!
鍼治療の費用

私が通っているところは60分で$90という値段設定です。
加入している保険のポリシーにある通り、コーペイ(Co-pay)の$25を毎回治療後にお支払いしています。
参考までに、保険はKaiser Permanenteの政府勤務・定年退職した人用のスタンダードプランに夫の+1として加入しています。保険の掛け金は2週間に1度、$209.80が給料より天引きされています。
まとめ
ちなみに夫婦ともに日本では鍼治療を受けたことがありません。いつか日本一時帰国の際に体験できたらな〜と心待ちにしているところです。
アメリカと日本の両国で鍼治療を受けたことのある方、何か面白い違いなどがあればぜひ教えてくださいね!