特にアメリカでは、日本のようにどこでも手軽に買えるわけではなく、「欲しいときに手に入らない…」なんてことも。
さらに、市販のもやしは防腐剤や保存料が使われていることもあり、鮮度も気になるところです。
そんな悩みを解決してくれるのが「メイソンジャーを使ったもやし栽培」。
特別な設備がなくても、自宅で簡単に育てられるので、節約にもなり、安全で新鮮なもやしをいつでも楽しめますよ!
「もやし」って何?スプラウトとは違うの?
「もやし」は「スプラウト」の一種で、どちらも発芽させた植物ですが、育て方や食べ方に違いがあります。
もやしとは?

もやしは、豆や穀類の種を水だけで発芽させ、光を当てずに成長させたものです。茎が太く、シャキシャキした食感が特徴で、日本では炒め物やナムル、ラーメンのトッピングとしてよく使われます。
代表的なもやしの種類

緑豆もやし(Mung Bean Sprout):アメリカでも手に入りやすく、シャキシャキ感が強い
大豆もやし(Soybean Sprout):韓国料理でよく使われる、豆の部分が大きいもやし
ブラックマッペもやし(Black Gram Sprout):日本のスーパーでよく見かける細めのもやし
小豆もやし (Adzuki bean) :ほのかに甘みがあるのあるもやし
ひよこ豆もやし(Chickpea) :ホクホク感があるのあるもやし
レンズ豆もやし(Lentil) :歯応えがあり、小さめのもやし
スプラウトとは?

スプラウト(Sprout)は、種を発芽させ、短い芽の状態で食べるものです。もやしと違って、光を当てながら育てることが多く、栄養価が高いのが特徴です。
代表的なスプラウトの種類
アルファルファ(Alfalfa Sprout):サラダやサンドイッチに合う
ブロッコリースプラウト(Broccoli Sprout):抗酸化作用が高く、スーパーフードとして人気
ラディッシュスプラウト(Radish Sprout):ピリッとした辛味がアクセント
メイソンジャーで育てるもやしの魅力
簡単!特別な道具は不要
メイソンジャーと水、スプラウト用の豆があればすぐに始められます。
土も肥料も不要なので、初めての方でも失敗しにくいのが嬉しいですね!
安全で無農薬
市販のもやしには、傷みにくくするための薬品が使われていることも。
自家製なら、無農薬・無添加で安心して食べられます。
節約にもなる
オーガニックのスプラウトやもやしは意外と高価ですが、自分で育てれば格安でたっぷり楽しめます。
少量の豆からたくさんのもやしができるので、コスパ抜群!
いろいろな種類の豆でアレンジ可能
定番の緑豆(ムング豆)はもちろん、アルファルファ、ブロッコリー、ラディッシュのスプラウトなど、好みに合わせて育てられます。
キッチンで手軽に育てられる
必要なスペースはメイソンジャー1つ分だけ!
キッチンの片隅やシンクの近くで育てられるので、室内菜園のような感覚で楽しめます。
メイソンジャーでもやしを育てる方法
用意するもの
- メイソンジャー(大きめ・32ozがおすすめ)
- メッシュのフタ(もしくはガーゼと輪ゴム)
- 豆(緑豆やアルファルファなど)アジア系スーパーがお得!
- 水(できれば浄水やフィルター水)
育て方の手順
1. 豆を洗って浸水させる(1日目・夜)
豆をよく洗い、浮いてくる不良品やゴミを取り除きます。
メイソンジャーに大さじ1〜2杯の豆を入れ、4〜5倍の量の水を注ぎます。
8〜12時間(一晩)浸水させておきましょう。
2. 水を切って発芽させる(2日目〜)

朝になったら水をしっかり切ります。
メッシュのフタをしたまま、メイソンジャーを逆さにしておきましょう!
1日1回、水を注いで軽く振り洗いし、しっかり水を切ることを繰り返します。
3. 3〜9日で完成!

室温10〜20℃なら5〜9日ほど、室温20〜25℃なら、3〜5日ほどで発芽し、もやしらしくなってきます。
好みの太さや長さになったら完成です!
4. 仕上げの処理

もやしをボウルに入れて水を張り、豆の殻を取り除きます。
余分な水を切り、保存容器に入れて冷蔵庫で保存。2〜3日以内に食べましょう。
おすすめの食べ方

サラダ
シャキシャキ感を楽しむなら、生のままサラダに。ドレッシングとの相性抜群!
ナムル
茹でたもやしに、ごま油、塩、にんにくを加えるだけで、簡単で美味しい副菜に。
炒め物
チャーハンや野菜炒めに入れると、食感と栄養がアップ!
スープ
フォーや味噌汁に入れると、栄養も加わってヘルシーに。
よくある質問(Q&A)
もやしが臭くなったりカビが生えたりするのはなぜ?
A. 水切りが不十分だと腐敗しやすくなります。
しっかり水を切り、風通しの良い場所で育てましょう。
どの豆でももやしになりますか?
A. すべての豆が発芽するわけではありません。
スプラウト専用の豆を使うと成功しやすいです。
私は近所のスーパーWincoの測り売り場で購入しました!
Amazonでも購入可能です!
“Mung beans for sprouting”などと打つと出てきます!
どれくらいの頻度で育てられますか?
A. 1週間に1回のペースで育てれば、常に新鮮なもやしを楽しめます!
できたもやしはどれくらい保存できますか?
A. 冷蔵庫で2〜3日保存可能ですが、できるだけ早めに食べるのがおすすめです。
まとめ
メイソンジャーを使えば、簡単に新鮮で安全なもやしを育てることができます。
アメリカでは特に便利な方法なので、節約や食の安全を気にする方にぴったり!
たった数日で美味しいもやしが食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。
番外編
ところで「なぜアメリカのもやしってすごい高いんだろう!」という疑問と同時に、逆に「なぜ日本のもやしがあんなに安いのか!」と気になってしまいました。
調べてみると、これはもはや文化?なのではないかなという気がしてきました。
「もやし=栄養があまりなく安い食品」というイメージからまず高価格では売れにくいものらしいです。
そのため「価格競争が激しい野菜」の代表格で、なかなか日持ちもしないのでスーパーでは薄利で集客のための「目玉商品」的立ち位置が多いという事実があるようです。
アメリカが高いのか、日本が安すぎるのか、よく分からないアイテムの1つであることは間違いないですね!